スタッフ2人の正面写真
「好き」に囲まれて仕事しよう!有隣堂で明るく働く!

有隣堂は、書店のほかに、カフェや音楽教室、地区センターや図書館なども運営しています。
どの施設の運営においても、お客さま、ご利用者さまが心地よく感じられる空間づくりを心掛けています。
お客さまの日常に寄り添い、心地よい時間を提供する。そのお手伝いをしてくださる方を募集しています。

勤務地で求人を探す

単語検索 : 店舗名、店舗住所、駅名等で該当する募集情報を抽出します(AND検索)

職種から求人を探す

雇用形態から求人を探す

有隣堂の仕事紹介

書店スタッフ

女性書店スタッフ

書籍や文具、雑貨など、店舗で販売している物のお問い合わせ対応や、レジでのお会計のお仕事です。また、新しく入荷した商品を店頭に並べたり、POPの作成などもしていただきます。

書店スタッフの求人を見る

カフェスタッフ

女性カフェスタッフ

書店に併設するカフェでの接客のお仕事です。お客さまにご注文いただいたドリンクやフードのお渡し、レジでのお会計、また、お客さまのご退店後にテーブルの清掃などをしていただきます。

カフェスタッフの求人を見る

音楽教室・楽器販売スタッフ

音楽教室でのスタッフと子どもたちの授業の様子の写真

音楽ライフをサポートするお仕事です。音楽教室では受付対応、教室の清掃・準備、募集活動、体験教室の補助をしていただきます。楽器店では楽器・楽譜の接客販売等をしていただきます。

音楽教室・楽器販売スタッフの求人を見る

図書館・地区センター
スタッフ

女性スタッフのカウンター業務風景の写真

公共施設でのサービス業務のお仕事です。図書館では、貸出・返却等のカウンター業務や図書の配架、予約資料の準備等を行います。地区センターでは、図書の貸出・返却、施設利用の受付やお会計、清掃等を行います。

図書館・地区センタースタッフの求人を見る

事務・営業事務

女性スタッフがパソコンで事務作業をしている写真

事務・営業事務スタッフのお仕事です。対象となるお客さまは学校、公官庁、図書館、民間企業、病院等です。PCを使用しての見積作成、伝票の発行、商品手配、箱詰めなどの軽作業もお願いします。

事務・営業事務の求人を見る

有隣堂のブランド紹介

有隣堂

有隣堂ロゴ

1909年に創業した、神奈川を中心に展開している書店。文具や雑貨なども扱っています。現在は神奈川・東京・千葉・兵庫・大阪に約40店舗展開中!「本は心の旅路」をキャッチコピーに、街の個性を反映させた店舗空間と品ぞろえで、お客さまの日々の暮らしを、より豊かに彩るお手伝いをします。

有隣堂の求人を見る

カフェ

STORY CAFÉ Story Table ロゴ

書店併設のカフェをはじめ、HIBIYA CENTRAL MARKET、誠品生活日本橋、関東学院大学内のカフェなどを展開しています。おいしいドリンク&フードと、居心地の良い空間を提供し、お客さまの生活の中で素敵な時間を演出します。

カフェの求人を見る

一角

一角 ロゴ

パリならビストロ、日比谷なら「一角」。昼は定食屋、夜は居酒屋として営業しています。唐揚げとハイボールが一角自慢のメニュー。お客さまが肩の力を抜いて、食事とお酒を楽しめる空間づくりを心掛けています。

一角の求人を見る

ミュージックスクール
&ショップ

ミュージックスクール&ショップの写真

大人向け音楽教室「ミュージックサロン」と、お子さま向けの音楽・英語教室「ミュージックセンター」を展開しています。日々の生活の中に、音楽という彩りを添えるお手伝いをします。「ミュージックショップ」では音楽書籍や各種楽器を取り扱っています。

ミュージックスクール&ショップの求人を見る

公共図書館・
地区センター

公共図書館・地区センターの写真

それぞれの街に合った公共図書館・地区センターの運営をしています。ご利用になる地域の方々に、気持ちよく利用していただける施設づくりを日々目指しています。

公共図書館・地区センターの求人を見る

数字で見る有隣堂

男女比率

男性58.3% 女性41.7%

従業員数

正社員357人 全従業員2325人

平均残業時間

月平均11時間 ※正社員のみ

平均勤続年数

16.9年 ※正社員のみ

売上高構成比

営業・教室 56.8% 店舗43.2%

有隣堂で働くメリット

従業員割引制度あり

書籍・雑誌や文具・雑貨の購入を始めとし、カフェや居酒屋など、当社が運営している店舗では従業員割引をご利用頂けます!詳細は面接の際にお問い合わせくださいませ。

有隣堂で働くスタッフインタビュー

女性書店スタッフのN.A.さん

本屋さんのイメージが大きく変わった!
新しいことにも柔軟な職場です

N.A.さん 20代 アルバイト 2023年5月入社

他のスタッフと仕事の話をするN.A.さん

本にも旬がある! 自分で考えて売り場をつくる

接客業と本が好きだったことから、有隣堂に入社しました。また、両親ともに有隣堂で働いていたことがあり、小さいころからよく訪れる馴染みの本屋さんだったことも理由の一つです。
現在は実用書のコーナーを担当しています。意外にも実用書には旬があり、年末には翌年の運勢を占う本や、おせちやお雑煮の作り方の本がよく売れます。寒い時期はお鍋やスープの本、編み物の本などもよく売れますね。暖かくなってくるとまた売れる本が変わってくるので、季節を先取りして「どういった本が求められているのだろう」と考えるのは大変でもありますが、その分やりがいもあります。同じ本でも、展開する場所によっても売れ行きが変わってくるので、本によってどこに置くのがベストなのかを考える必要もあります。

このお仕事を始めるまで、本屋さんはどの店舗も同じように、機械的に本を陳列して売っているのだと思っていました。しかし実際は、店舗ごとに売れる本の傾向が異なり、それに合わせて入荷や陳列を考えるなどの工夫をしています。また、古くて固い印象もあったのですが、有隣堂はトレンドに合わせてフェアを開催したり、新しいイベントをどんどん実施していて、思っていたよりも新しいことに対して柔軟だったんです。有隣堂で働き始めたことで、本屋さんへの印象が大きく変わりましたね。

店内の雑誌の商品整理をする女性スタッフN.A.さん

知らないことに興味を持てる方、一緒にお仕事しましょう!

私の勤務している店舗では、ビジネスパーソンのお客さまが多くいらっしゃるので、ビジネス書などがよく売れています。また、40~50代の女性のお客さまも多く、お裁縫やお料理の本をよくお買い求めいただいていますね。

お客さまには、よく本の場所や在庫をお問い合わせいただくのですが、自分の担当していないジャンルの本や、自分が普段読まないようなジャンルの本は、お問い合わせにお応えするのが難しいです。店舗にあるすべての本を覚えることはできないのですが、レジ業務の際によく見る本を意識したり、他ジャンルの担当スタッフから「こういった本がよく売れている」と共有されたことを少しずつ覚えていけば、自然と「今話題の本」「お問い合わせの多い本」が分かるようになってくるんです。
自分の知らない本、知らないジャンルに対して、無関心ではなく、興味を持って接することを心掛けていれば、だんだんとお応えできるようになっていきますよ。私も入社してから「こういう本もあるんだ!」と知ったことも多いです。知らないことにも興味が持てる方が活躍できる職場だと思います。好奇心が旺盛な方、大歓迎です。ぜひご応募ください!

男性書店スタッフのH.Y.さん

現代で紙の本を売る書店だからこそできることを模索する

H.Y.さん 20代 アルバイト 2018年10月入社

店内の文庫本の商品整理をする男性スタッフH.Y.さん

お問い合わせの本を見つけるやりがい

子どものころから本が大好きで、図書館や本屋さんに入り浸っていました。大学に進学後、本屋さんでアルバイトをしたいと考えていたところ、友人が有隣堂で働いていたので、紹介してもらい、入社しました。
現在は文芸コーナーの担当と、お客さまのお問い合わせ担当をしています。お問い合わせ担当は、お客さまがお求めの本を探したり、お目当ての本が店舗にない場合や発売前の場合にその本の注文や予約処理をします。

本をお探しのお客さまの中には、正確に本のタイトルや著者名を覚えていない方もいらっしゃいます。中には、何曜日の新聞に広告があった本、といった情報でお探しになる方も。本の在庫検索システム上、本のタイトルか著者名がわからないと検索が難しいため、お話をよく聞き、情報を引き出すことが大切になってきます。特に新聞の広告にある本は、新しく発売された本ではないこともあるので、お客さまから引き出した情報をもとに、ご覧になった本は何だったのか推理していきます。頂いた情報の中から、お客さまのお目当ての本を探し当てられた時には、やりがいや達成感を感じますね。

他のスタッフと仕事の話をするH.Y.さん

書店でできる新しい試みをもっと!

有隣堂はスタッフ仲がとてもいいんですよ。スタッフ間でおすすめの本やコミックを紹介し合ったり、貸し借りをしたりすることも多いです。店長が率先しておすすめの本を共有してくださるので、そういった雰囲気ができているのでしょうね。親睦会も多く企画してくださるので、上司の方や、普段業務で関わらない別の担当のスタッフとも交流ができて楽しいです。普段から業務外でのコミュニケーションが取れているので、業務上のコミュニケーションも円滑なのだと感じます。ゆくゆくは有隣堂で正社員になりたいと考えているので、そういった点も勉強させてもらっています。

今働いている店舗は、駅ビルなのでさまざまなジャンルのお店が近くにあります。少し歩くと美術館もあるんですよ。今後、そういった異業種のお店とコラボレーションしたフェアやイベントの開催をどんどん企画していきたいなと考えています。例えば美術館で行われている展示に関係する本を、店内の目立つところに集めたりできたら楽しそうですよね。電子書籍が浸透してきた今だからこそ、紙の本を扱う書店にできる新しいことに挑戦していきたいです。

よくあるご質問

合否はどれくらいで分かりますか?

原則として3日以内にご連絡します。

アルバイトから社員になれますか?

当社には『社員登用(キャリア採用)制度』がございますので社員への昇格は可能です。

扶養控除内で働けますか?

可能です。勤務時間については店舗により異なりますので、詳細は面接時にご相談ください。

どんなスタッフが働いていますか?

スタッフの年齢層は幅広く、本や文具が好きな方、接客が好きな方が働いています。

シフトはどうやって決めるのですか?

基本的に固定シフトになりますが、休みの希望があれば調整します。

服装の規定はありますか?

服装規定に基づき、「清潔感」「動きやすく安全」「周囲に不快感を与えない」を原則としています。

有隣堂について

株式会社有隣堂

有隣堂は、文具・雑貨も扱う書店や、書店併設のカフェなどの複合業態店舗を運営・開発するほか、外商事業に長く携わり続けている「販売の会社」です。店舗で個人のお客さまに書籍を販売しているイメージが強いかもしれませんが、公立学校や図書館に書籍を販売したり、出版社として新たな書籍を生み出し、世に送り出すこともしています。また、オフィスの備品や什器、システム、設計など、企業さまのお仕事に関係するすべてをご提供する事業も手掛けています。そのほかにも、音楽教室の経営などもしているんですよ!
一見、全く違う事業を幅広く手掛けているように見えますが、すべての事業に通じているのは、「お客さまの日常に寄り添い、快適な時間をサポートしたい」という強い気持ち。個人のお客さま、企業さま、官公庁・図書館・教育関連機関など、すべてのお客さまへ、幅広い商材やサービスをご提供しながら、心地よい時間・空間づくりに貢献していきます。